2010年05月30日
14歳
今週は週明けにラッシャー木村さんがお亡くなりになりましたね。
昔はアニマル浜口さんと区別がつかなかったのですが、
娘さんがレスリングで有名になったおかげで区別がつくようになりましたとさっ。
とりあえず、追悼の意味を込めて、筋肉少女帯の「オレンヂ・エビス」をBGMで。
(歌詞が♪ラッシャー木村はえらいっ!から始まるという歌)
そんな感じで、先週はちょっと二日ほど、引きこもらないといけなくなったので、
久々に本を読んでみました。
千原ジュニア 「14歳」
て内容なんですけどね、最近子供が学校で読書タイムがあるから
適当にそろそろ14歳やしって買ったんですけど、よくよく考えたらうちまだ13歳でした。
「ひきこもりの子供をもつ親はぜひ!」とか書いてたんですけどね
ジュニアさんのひきこもりはポジティブな感じなんですよねぇ。
やから一般的な感じとちょっとちゃうような気がするし、
ひきこもりの子供がいてるからこれ読むいうたって、結局どやってひきこもりから脱出したかといえば
自分のしたいことを自分で見つけた(まぁ兄きっかけやけど)やから親がどうとかでないかと。
逆に、味噌汁に精神安定剤いれてもばれるよぉってことはわかりました。
で、子供に感想を聞いてみたら
「いつでも笑ってくれてるお兄ちゃんええなって思ったけど…せいじやん!」
でした。

まぁ残念な顔やけれどもっ。ジュニアさんも残念な兄いうてるけれどもっ。
でも、残念な兄の意味は才能がないっていうんでなく、残念なエピソードのほうですから。
さてさて、自分の14歳は?って考えたら
筋肉少女帯を聞いてました。日本をインドにしようとしてました。
バントラインというネコと映画館を爆発させようとしてました。
このバンドのおかげで、高校生の時、駅においてあった「オウム真理教」のちらしを
♪僕の宗教においでよなんとかしてあげるぜぃて半笑いで歌いながら読んだものです。
先日、成海璃子さんが、筋少のCDをテレビで紹介してたらしいですけど、
たぶん彼女も今週は「オレンヂ・エビス」が頭の中をぐるぐるし、
子猫をリュックにつめこんで旅にでようとしたことがあるはず。
でも、このままだと、私みたいな大人になりますよっと。
昔はアニマル浜口さんと区別がつかなかったのですが、
娘さんがレスリングで有名になったおかげで区別がつくようになりましたとさっ。
とりあえず、追悼の意味を込めて、筋肉少女帯の「オレンヂ・エビス」をBGMで。
(歌詞が♪ラッシャー木村はえらいっ!から始まるという歌)
そんな感じで、先週はちょっと二日ほど、引きこもらないといけなくなったので、
久々に本を読んでみました。
千原ジュニア 「14歳」
主人公の千原浩史は14歳の中学3年生。
もう何ヵ月もパジャマ姿で自分の部屋に閉じこもって生活している。
ときどきの外出もパジャマを着たまま。
そんな彼をまわりの人たちは奇異な目で見ているが、彼は単なる“引きこもり少年”ではなかった。
自分の“今”を大人たちに押しつぶされないために、自分の“未来”を自身の力で切り拓くために“孤独”と戦っていたのだ……。
て内容なんですけどね、最近子供が学校で読書タイムがあるから
適当にそろそろ14歳やしって買ったんですけど、よくよく考えたらうちまだ13歳でした。
「ひきこもりの子供をもつ親はぜひ!」とか書いてたんですけどね
ジュニアさんのひきこもりはポジティブな感じなんですよねぇ。
やから一般的な感じとちょっとちゃうような気がするし、
ひきこもりの子供がいてるからこれ読むいうたって、結局どやってひきこもりから脱出したかといえば
自分のしたいことを自分で見つけた(まぁ兄きっかけやけど)やから親がどうとかでないかと。
逆に、味噌汁に精神安定剤いれてもばれるよぉってことはわかりました。
で、子供に感想を聞いてみたら
「いつでも笑ってくれてるお兄ちゃんええなって思ったけど…せいじやん!」
でした。

まぁ残念な顔やけれどもっ。ジュニアさんも残念な兄いうてるけれどもっ。
でも、残念な兄の意味は才能がないっていうんでなく、残念なエピソードのほうですから。
さてさて、自分の14歳は?って考えたら
筋肉少女帯を聞いてました。日本をインドにしようとしてました。
バントラインというネコと映画館を爆発させようとしてました。
このバンドのおかげで、高校生の時、駅においてあった「オウム真理教」のちらしを
♪僕の宗教においでよなんとかしてあげるぜぃて半笑いで歌いながら読んだものです。
先日、成海璃子さんが、筋少のCDをテレビで紹介してたらしいですけど、
たぶん彼女も今週は「オレンヂ・エビス」が頭の中をぐるぐるし、
子猫をリュックにつめこんで旅にでようとしたことがあるはず。
でも、このままだと、私みたいな大人になりますよっと。
2010年05月05日
風船さん

今日はなにげに去年から楽しみにしていた風船太郎のイベント
去年のGWにも来てたけど、見れなかった
いや、あらびき団ファンの方が喜ぶ画像はこっちやね

そしてこう

昨日の夜も言ってたけど、最近ボディービルにはまってる風船さんは
服脱いで…オイル塗ってるよねこれ。
本人も「そういう人多いと思いますが」いうてたけど、
風船さんの声、初めて聞いた。
そして、営業慣れしてる風船さんにちょっと違和感。
でも、そっちが本業やった。
イベント最後は、おっきい風船割ったら、小さい風船でてきて、
「子供は一人いっこ持ってかえってね?もしなくても、言ってくれたらあげますよ」
っていうてたのに、真ん中にいた子供は普通に3つとか持って帰ってましたよ。
はしにおったこもらってなかったのに。
病院の待合室や図書館で、大きな声で絵本読み聞かせしていい親アピールするよりも、
こういうところで、「一人いっこ」て言うてるんやから、欲しくても我慢さしてる親のほうが
よっぽどいい親アピールできてますよ。
まぁ、端でおってもらえなかった子供、中1ですけどね。
2010年05月01日
たんけん♪はっけん♪鬼無町
世の中連休ですね。 デモワタシキョウシゴト。
いいんです。仕事したくてもできない人もいるんですもの。
なんせ今忙しい時期みたいですワタシ。
基本この時期は横のニオイをがまんしないといけないのですが
今回は置き型ファブリーズ置いてるからいい感じです。素敵です。
そういいつつ、やっとれんわぁ~って思い、変な時間に仕事終わらしたため、
さて、どうしよう。ふらふらして帰ろうと思ったのですが、
こんなものを手に入れた。

うん、多分いける。
で、子供行ってたら確実に毎日送迎よなぁって思いながら
誠陵中学の横通り、まぁまぁええ感じのとこに誘導看板あったからそれみていき…

ついた。
でも、これ駐車場置いて…

えっ?

いやいや、めっちゃ歩かないかんやん。
というわけで、精神状態がおかしいので
「パンなかったらコロす」って言いながら歩き、到着

そういや、鬼無のえっと、私からしたらもうちょい右にあるカフェもそやったけど
鬼無の山で店するにはログハウス必須?まぁ景色的には正解ですけど。
さて、「そんなんはええから店内とかパンの写真!」
って思ってると思うけど、あまのじゃくこな私はそんな写真はのせず。
バターでなくオリーブオイル使ったロールパンとか
和風フランスパン(麦が国産だから和風らしい)とかあって、
惣菜パン的なものはなく基本ハード系がメインです(これはおっちゃんがいうた)
基本セルフで、自分で袋詰めして、自分でお金払っておつりとってね。やって。
どうも、マキ割ったり、忙しい時があって接客できんときあるして返事やったけど、
たしかに接客よりかはマキわりが正解なおっちゃんやった。
パン美味しかったし、また行ってもいいとは思ってるけど
雨降ってたら行く気-5くらいになるわぁ。
なんせそんな場所。
てゆうか営業時間日没までやったら平日行けんやん。
前回に引き続き、たんけんぼくのまちのチョーさんなみに
自分の職場の周りを手書きのイラストでなく、やる気なくブログに書いてますけど、
みんなチョーさんは好きだったはず。
でも、それの後(4年生用?)の教育テレビのクラさんは交通事故で死んだんやっけ?
あっそれは「高橋名人が16連射サギで捕まる」くらいの都市伝説かも?
以上、中途半端に引越ししてきたため小学校に上がる前5ヶ月ほど幼稚園も保育所も行かず
ひたすら家で教育テレビから昼のワイドショーまで見てた、nanaっちさんがお送りしました。
いいんです。仕事したくてもできない人もいるんですもの。
なんせ今忙しい時期みたいですワタシ。
基本この時期は横のニオイをがまんしないといけないのですが
今回は置き型ファブリーズ置いてるからいい感じです。素敵です。
そういいつつ、やっとれんわぁ~って思い、変な時間に仕事終わらしたため、
さて、どうしよう。ふらふらして帰ろうと思ったのですが、
こんなものを手に入れた。

うん、多分いける。
で、子供行ってたら確実に毎日送迎よなぁって思いながら
誠陵中学の横通り、まぁまぁええ感じのとこに誘導看板あったからそれみていき…

ついた。
でも、これ駐車場置いて…

えっ?

いやいや、めっちゃ歩かないかんやん。
というわけで、精神状態がおかしいので
「パンなかったらコロす」って言いながら歩き、到着

そういや、鬼無のえっと、私からしたらもうちょい右にあるカフェもそやったけど
鬼無の山で店するにはログハウス必須?まぁ景色的には正解ですけど。
さて、「そんなんはええから店内とかパンの写真!」
って思ってると思うけど、あまのじゃくこな私はそんな写真はのせず。
バターでなくオリーブオイル使ったロールパンとか
和風フランスパン(麦が国産だから和風らしい)とかあって、
惣菜パン的なものはなく基本ハード系がメインです(これはおっちゃんがいうた)
基本セルフで、自分で袋詰めして、自分でお金払っておつりとってね。やって。
どうも、マキ割ったり、忙しい時があって接客できんときあるして返事やったけど、
たしかに接客よりかはマキわりが正解なおっちゃんやった。
パン美味しかったし、また行ってもいいとは思ってるけど
雨降ってたら行く気-5くらいになるわぁ。
なんせそんな場所。
てゆうか営業時間日没までやったら平日行けんやん。
前回に引き続き、たんけんぼくのまちのチョーさんなみに
自分の職場の周りを手書きのイラストでなく、やる気なくブログに書いてますけど、
みんなチョーさんは好きだったはず。
でも、それの後(4年生用?)の教育テレビのクラさんは交通事故で死んだんやっけ?
あっそれは「高橋名人が16連射サギで捕まる」くらいの都市伝説かも?
以上、中途半端に引越ししてきたため小学校に上がる前5ヶ月ほど幼稚園も保育所も行かず
ひたすら家で教育テレビから昼のワイドショーまで見てた、nanaっちさんがお送りしました。
タグ :小麦堂